ニュース

カテゴリー

アーカイブ

2025.03.05
施工事例ニュース

🌧️ 岐阜県での25t橋型クレーン設置工事!雨天作業の中で進行中! 🏗️

こんにちは、千乃組(株)です!
現在、岐阜県にて25t橋型クレーン設置工事
を行っています!💪✨
天候はあいにくの**雨☔**ですが、作業は順調に進んでおり、安全を最優先にしながら進行中です。

このクレーン設置には数々の細かな作業があり、どれも重要な工程です。
それでは、今日の作業内容を詳細にお伝えします!📋


⚙️ 桁地組の開始! 🏗️

まず最初に行ったのは、桁地組作業です🛠️。
桁はクレーンの骨組みを支える重要な部分で、正確に組み立てることがクレーン全体の安定性に大きく影響します。

🌧️ 雨の影響を考慮しながらの作業!
雨で濡れた部分は滑りやすいため、しっかりと足元を確認しながら作業を進めました💪。
桁は慎重に位置決めをして、地組の基盤を固めます


🔩 桁スプライスプレートボルト本締め!

次に行ったのは、桁スプライスプレートボルト本締め作業です🔧✨。
桁と桁を接続するためのスプライスプレートを取り付け、ボルトでしっかりと固定しました。

本締めの重要性
本締めをしっかり行うことで、桁同士の接続部が強固になり、クレーンの安全性が確保されます。
この作業は、クレーン設置において非常に重要なポイントです。


🎨 タッチアップ作業!

本締めが終わった後は、タッチアップ作業を行いました🎨。
タッチアップとは、ボルトやスプライスプレートの本締め部分を補修するための塗装作業です。

🌧️ 雨による影響
雨に濡れると塗料がうまくのらないため、タープを使って雨を防ぎながら塗装作業を行いました☔
これで、防錆処理を完璧に行い、クレーンの長期使用に耐えられるようにします✨。


🚶 点検歩廊の取り付け!

次は、点検歩廊の設置を行いました!🚶‍♂️💨
クレーンにはメンテナンスを行うための点検歩廊が必要です。
これを設置することで、作業員が安全に作業できる環境を作ります

🔧 点検歩廊の手摺取り付け
歩廊の設置が終わったら、手摺を取り付けて安全性を確保
これで、高所作業や点検作業がスムーズかつ安全に行えるようになります✨。


横行給電のブラケット、チャンネル取り付け!

クレーンの横行給電部分に必要なブラケットとチャンネルを取り付けました⚡。
横行給電はクレーンの走行部分に電力を供給するためのシステムです。

🔧 取り付け作業のポイント

  • ブラケットとチャンネルは、しっかりと固定して電線が揺れないように取り付けます🛠️。
  • 電気配線を整然と取り付け、スムーズな電力供給を目指します💡。

🛠️ 揺脚側サドル地組!

次に行ったのは、揺脚側サドル地組です🛠️。
揺脚側は、クレーンの動きを支える重要な部分であり、しっかりとしたサドルの設置が必要です。

🔧 作業のポイント

  • サドルの位置を精密に調整し、揺脚の動きに影響を与えないように設置します。
  • 作業員全員で確認をしながら、水平を取るための微調整を行いました🔧📏。

🔌 電管取り付けと通線作業!

次に進んだのは、電管取り付けと通線作業です⚡。
クレーンには電気配線が必要で、そのために電管(電線管)を取り付け、通線作業を行いました。

🔌 電管取り付けの重要性

  • 電管は電気配線を保護するために必要で、長期的な耐久性を確保します。
  • 配線が動かないよう、しっかりと固定し、動作の安定性を保ちます⚡。
  • 通線作業では、電線をスムーズに通すことが求められます

🌙 残業で作業継続中!

雨の影響もあり、予定よりも少し遅れてしまいましたが、残業をして作業を進めました🌙💡。
作業が終わらないと次の工程に進めないため、全員で協力し、夜間作業を行い、次の日に影響が出ないようにしました。

作業内容を再確認しながら、最後の調整や確認作業を行いました!
作業の精度が重要なこの工程では、安全第一で作業を進めることが何よりも大切です💪✨。


まとめ!

今日は25t橋型クレーン設置工事の中で、数々の重要な作業を行いました!

  • 桁地組作業
  • 本締め作業とタッチアップ
  • 点検歩廊と手摺の取り付け
  • 横行給電システムの取り付け
  • 揺脚側サドルの設置
  • 電管取り付けと通線作業
  • 残業作業での作業継続

あいにくの雨の中での作業でしたが、安全対策をしっかり行いながら、着実に進めることができました💪✨。
次回はさらに細かい調整を行い、クレーンの設置を完了させる予定です! 🔧🔥

引き続き、安全第一で作業を進めていきます!💪🚧

PAGE TOP